シンポジウム
NORTHは毎年シンポジウムを開催し会員が研究成果を発表しています。
最近は、会員のみならず、ITの利活用に関心を持つ方が事例発表する場として活用していただいています。
第1回シンポジウムは平成7年(1995年)開催以来、平成16年(2004年)は10回目の開催となりました。
最近は、会員のみならず、ITの利活用に関心を持つ方が事例発表する場として活用していただいています。
第1回シンポジウムは平成7年(1995年)開催以来、平成16年(2004年)は10回目の開催となりました。

1999年シンポジウム
プログラム
3月4日(木) | |
9:50 | 開会の挨拶 |
NORTH会長 辰巳 治之(札幌医科大学医学部解剖学第一講座) | |
第1セッション: 教育とインターネット | |
10:00-11:20 | 座長:山本 強(北海道大学大型計算機センター) |
1-1. 青少年教育施設と学校の情報共有 | |
北海道立社会教育総合センター 桜庭望 sakuraba@manabi.pref.hokkaido.jp | |
1-2. 公共図書館におけるインターネット活用 | |
〜業務利用および市民向け講習会開催を中心として〜 | |
江別市情報図書館 仲西 正彰 nakanisi@ebic.or.jp | |
1-3. 「市民サークルによるインターネット普及活動」 | |
〜小中学生向けパソコンクラブ活動と市民向けインターネット体験会〜 | |
EPOC江別パソコン/ワープロ利用研究会 島田明 kfk@ebic.or.jp | |
1-4. NPO(非営利組織)による地域小中学校インターネット利用教育の支援と課題 | |
〜学校、行政、地域住民の新たな関係構築を目指して〜 | |
EBIC江別インターネットコミュニティ共同利用実験事業実施事務局 | |
溝口雅明 (北星学園女子短期大学) mizo@ebic.or.jp | |
第2セッション: 特別講演 I | |
11:30-12:30 | 座長:溝口雅明 (北星学園女子短期大学) |
2. 北海道大学情報ネットワークシステム -HINES-におけるサービス | |
北海道大学大型計算機センター 永山隆繁 nagayama@cc.hokudai.ac.jp | |
第3セッション: 医療とネットワークI | |
13:30-14:50 | 座長:西陰研治 (株)北海道総合技術研究所) |
3-1. 病院周辺地域情報DB作成道民会議の設立について | |
Moldata 工藤光江 mol@moldata.com | |
3-2. 福祉分野におけるネットワークコミュニティーの1事例 | |
クピドフェア 近藤道夫 kondo@cupid.or.jp | |
3-3. インターネット上での医薬品備蓄情報検索システムの展開 | |
旭川保健医療情報センター事業部システム開発課 | |
越高日出夫 kositaka@ahmic.co.jp | |
3-4. PostgreSQLとPHPを使った薬局在庫管理データベースの作成について | |
札幌大学八鍬研究室 増井雄一郎 masui@yl.sapporo-u.ac.jp | |
第4セッション: 医療とネットワーク II | |
15:00-15:40 | 座長:野川裕記 (札幌医科大学解剖学第1講座) |
4-1. 日本インターネット医療協議会(JIMA:Japan Internet Medical Association)設立のバックグラウンドとその活動 | |
札幌医科大学医学部解剖学第1講座 辰巳治之 tatsumi@sapmed.ac.jp | |
4-2. 将来の医療系ネットワークを視野にいれたNORTH/MDX (MeDical internet eXchange)の実証実験 | |
(株)ネクステック 河合修吾 kawai@nextech.co.jp | |
第5セッション: 特別講演 II | |
15:50-17:10 | 座長:辰巳治之 (札幌医科大学医学部解剖学第1講座) |
15:50-16:30 | 5-1. フランスにおける医療専用ネットワーク構想について |
国立がんセンター研究所がん情報研究部 水島洋 hmizushi@ncc.go.jp | |
16:30-17:10 | 5-2. 国内の全WWWデータを24時間で収集する分散型WWWロボットの試み |
電子技術総合研究所情報アーキテクチャ部 山名早人 yamana@etl.go.jp | |
懇親会: 3月4日 18:00より | |
場所 : さっぽろ弥生 住所:札幌市中央区北3条西12丁目 | |
電話 : 011-271-2511 会費:3,000円/人(税サ込み) |
3月5日(金) | |
第1セッション: ネットワークの運用と管理 | |
10:00-11:40 | 座長:秋葉澄伸 ((株)ディアイティ) |
1-1. ネットワークセキュリティとクラッキングへの対応 | |
--最近の本学への攻撃に関連して-- | |
稚内北星学園短期大学 金山典世 kanayama@wakhok.ac.jp | |
1-2. 次世代インターネットプロトコルIPv6によるネットワーク構築運用実験 | |
〜NORTH 6-boneのこれまでとこれから | |
(株)ネクステック 小林悟史 kobayasi@nextech.co.jp | |
1-3. 中規模(エンタープライズ/アカデミック)ネットワークにおけるマルチホーム | |
インターネットイニシアティブ(株)札幌支店インターネット技術部 | |
深町賢一 fukachan@sapporo.iij.ad.jp | |
1-4. 札幌医大/NORTHにおけるマルチホーム運用の実際 | |
札幌医科大学解剖学第1講座 野川裕記 nogawa@sapmed.ac.jp | |
1-5. スマートリバープロジェクトにおける地域IXの取り組み その2 | |
釧路工業高等専門学校情報工学科 高橋晃 akira@kushiro-ct.ac.jp | |
第2セッション: パネル "ネットワーク管理者の育成" | |
11:50-12:30 | 座長:高橋晃 (釧路工業高等専門学校情報工学科) |
櫻井俊郎 東芝エンジニアリング(株) t.sakurai@cji.toshiba-eng.co.jp | |
瀬川宗教 (株)日立製作所 m-segawa@cm.hokkai.hitachi.co.jp | |
金山典世 稚内北星学園短期大学 kanayama@wakhok.ac.jp | |
浅川倫之 マリモインターネット tomoyuki@poison.marimo.or.jp | |
第3セッション: SOHOネットワークのススメ | |
13:30-14:50 | 座長:藁谷瑞栄 (北海道リコー株式会社MA販売事業部) |
3-1. ETRNによるダイアルアップメールサーバの教育及び小規模事業者への勧め | |
マリモインターネット 浅川倫之 tomoyuki@poison.marimo.or.jp | |
3-2. 中小零細企業とネットワーク −経理・税務の視点から− | |
早坂一雄税理士事務所 早坂福芝 fukushi@hayasaka-acc.gr.jp | |
3-3. 歯科業界におけるCTIの活用事例(歯科医師を取り巻く厳しい現状) | |
(株)ジャパンサイエンス 風下俊弘 Toshihiro_Kazeshita@msn.com | |
3-4. Linuxによるネットワーク再構築事例 | |
株式会社フレンドリー 村川佳和 murakawa@friendly.co.jp | |
第4セッション: 地域情報化−コミュニティとネットワーク〜NCFの場合〜 | |
15:00-16:00 | 座長:田中真一 (インターネットイニシアティブ(株)札幌支店営業部) |
4-1. ”星置情報化プロジェクト”の概要 | |
(社)北海道開発問題研究調査会 佐藤栄一 sato@mb.infosnow.ne.jp | |
4-2. 東区ネットワークコミュニティ | |
さっぽろコミュニティ工房 加藤知美 tomomi@mb.infosnow.ne.jp | |
4-3. I-CIS(Initiate Civil Internet Stream)市民プロジェクト情報流通サポートプロジェクトについて | |
NTT北海道支店 中山慶一 keiichi@nakayama.com | |
第5セッション: 北海道経済対策と地域活性化 | |
16:10- 16:50 | 座長:辰巳治之 (札幌医科大学医学部解剖学第1講座) |
5-1. 「情報化街づくり推進事業(地域総合情報化施設整備事業、地域総合情報化支援システム整備事業)」の | |
1998年度補助事業の選定結果について | |
北海道通商産業局 木村文昭 khaa4629@miti.go.jp | |
5-2. NORTHの活動について: 補正予算獲得プロジェクトとその後 | |
NORTH 事務局長 西陰研治 nisikage@north.ad.jp | |
閉会の挨拶 | NORTH副会長 浅野 行蔵(北海道立食品加工研究センター) |
asanok@food.sapmed.ac.jp | |
連絡場所 | query99@north.ad.jp宛、電子メールにて |
または、〒060-0010 | |
札幌市中央区北10条西24丁目 AKKビル | |
(株)北海道総合技術研究所内 NORTH事務局 宛(西陰) | |
TEL:011-631-2841 まで、ご連絡下さい。 |