
~地域の元気、安全・安心を応援するモデル構築事業~
総務省では、ICTの利活用を通じて地域経済の活性化や少子高齢化など地域が抱える課題の解決を促進するモデル的な取り組みを自治体等の事業への委託事業「地域ICT利活用モデル構築事業」を実施してきた。本会では、本事業を更に展開させるべく『ICTふるさと元気事業』(正式には、平成21年度情報通信技術地域人材育成・活用事業交付金事業という)の採択を得、医療機関相互情報連携、周産期医療支援、在宅医療支援、ビジュアルコミュニケーション支援、そしてバイタルモニターシステムの5コンポーネントをフレームワークとして有機的に結合し、地域特性に合わせた事業展開を継続している。ちなみに「周産期医療支援システム」は、妊婦さんと赤ちゃんの安心・安全に加え、妊娠から出産まで合計約16万円の交通費を含む費用軽減効果※も実証されており、先進的な遠隔地域医療連携モデルとして注目されている。
※「地域ICT利活用モデル構築事業実施地域における効果検証等に関わる調査」(総務省)

- 面積/142.98平方キロメートル(北海道内離島では利尻島に次ぐ2番目に大きな島。全国では14番目)
- 人口/3640人・1700世帯(平成19年1月末現在。昭和35年のピーク時に比べ50%以上も減少)
- 主な産業/水産業、観光
- 島名の由来/アイヌ語の「イクシュン・シリ」、その後「イク・シリ」と訛ったもの。「イク」は「向こう」、「シリ」は「島」で、「向こうの島」の意味
- 奥尻町ホームページ
http://www.town.okushiri.lg.jp/
奥尻島に見る 「周産期医療支援システム」の現状
函館市と奥尻町を結び、妊婦さんを見守る仕組みが誕生

長谷川寛夏さんと千響ちゃん
平成20年5月に生まれた元気な男の子、千響ちゃんをあやしながら長谷川寛夏さんは笑顔を見せた。妊娠が判ったとき、寛夏さんは函館の「えんどう桔梗マタニティクリニック」、遠藤力先生のもとでの出産を決めていた。初診時も月1度の定期健診ももちろん同病院で受診。フェリーで行くときは2時間半の船旅の間、一等船室でなるべく横になって過ごしたという。奥尻町では平成19年7月から1回8000円+交通費を補助する妊婦健診費用の助成を行っているが、対象は妊婦さん本人のみ。付き添いのご主人の分は自己負担である。さらに、寛夏さんは妊娠10カ月目に入ったとき「周産期医療支援システム」による胎児心拍モニタでの健診で胎児心拍が上昇、陣痛間隔も徐々に短くなっていることがわかった。これは、出産が早まるかもしれないと、急遽、函館で待機することになったのだった。

えんどう桔梗マタニティクリニック
「周産期医療支援システム」の導入・実施が軽減するのは、妊婦さんの移動の負担や経済的負担だけではない。簡易型分娩監視装置である『モバイルCTGモニタ』を装着し、胎児の心拍数や心拍の間隔、胎動、陣痛波形データを計測することで、妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を監視し、妊娠リスクの早期発見及び分娩の時期やタイミングを図ることができる。産婦人科専門医がいない地域の医療施設を「妊婦健診拠点」として、遠隔地の専門医をネットワークで結び、電送されたデータを専門医が診断し、アドバイスする「周産期医療支援システム」は、妊娠・出産に伴うリスクそのものを軽減するのである。
「最初は不慣れな機械操作でバタバタしてしまい、長谷川さんもちょっと心配そうでした(笑)。でも、妊婦さんのためにやらなければ、という思いは病院関係者に共通です。『電子カルテ』への入力は、パソコンに強い事務員さんが進んでやってくれました」(前田さん)

奥尻町国民健康保険病院 青木さん