シンポジウム
NORTHは毎年シンポジウムを開催し会員が研究成果を発表しています。
最近は、会員のみならず、ITの利活用に関心を持つ方が事例発表する場として活用していただいています。
第1回シンポジウムは平成7年(1995年)開催以来、平成16年(2004年)は10回目の開催となりました。
最近は、会員のみならず、ITの利活用に関心を持つ方が事例発表する場として活用していただいています。
第1回シンポジウムは平成7年(1995年)開催以来、平成16年(2004年)は10回目の開催となりました。

1995年シンポジウム
インターネットを通じた、北海道からの新たなコミュニケーションに向けて
1995年2月28日
於 北海道大学学術交流会館
主催:NORTH(北海道地域ネットワーク協議会)
共催:HINET(北海道学術インターネットワーク協議会)
後援:北海道通商産業局、北海道
1st Session
座長:山本強(北海道大学)「インターネットを活用した道路情報提供 −峠画像の伝送実験−」
1.「北海道情報大学におけるネットワークの現状と将来」
広奥暢、中岡快二郎(北海道情報大学)
2.「学校教育におけるコンピュータ通信の利用」
山形積治(北海道教育大学旭川分校)
3.「北海道教育大学における学内ネットワークの有用性」
管正彦(北海道教育大学札幌分校)
4.「北海学園大学工学部におけるネットワークの活用状況」
元木邦俊、桃内佳雄(北海学園大学)
5.「室蘭工業大学ネットワーク(MitNet)について」
宮尾 正大(室蘭工業大学)
6.「キャンパス情報ネットワーク『運河』の概要と展望」
南 弘征(小樽商科大学)
2nd Session
座長:南弘征(小樽商科大学)
7.「実用に供する情報処理教育を目指して−札幌医科大学の場合−」
小島満(札幌医科大学)
8.「北海道工業技術研究所におけるネットワークの可能性」
池上真志樹(北海道工業技術研究所)
9.「北海道工業試験場におけるネットワーク利用状況」
干場敬史、高橋貴明、長尾信一(北海道工業試験場)
10.「静修女子大学における情報教育と総合情報館の役割について−現状と展望−」
嶋村志帆(静修女子大学)
11.「藤女子大学における情報図書館サービスの試み」
下田尊久(藤女子大学)
3rd Session
座長:辰巳治之(札幌医科大学)
12.「学内LANにおけるWWWの活用について(なんでもCGIのすすめ)」
高橋晃(釧路工業高等専門学校)
13.「ATMネットワーク上のマルチメディア教育環境の構築」
丸山不二夫(稚内北星短期大学)
14.「WWWを用いたCAIシステムについて」
大松正樹(学習情報通信システム研究所)
15.「WWW上のCGイージーオーダーシステム--The Signboard Factory--」
山本強(北海道大学)