シンポジウム
NORTHは毎年シンポジウムを開催し会員が研究成果を発表しています。
最近は、会員のみならず、ITの利活用に関心を持つ方が事例発表する場として活用していただいています。
第1回シンポジウムは平成7年(1995年)開催以来、平成16年(2004年)は10回目の開催となりました。
最近は、会員のみならず、ITの利活用に関心を持つ方が事例発表する場として活用していただいています。
第1回シンポジウムは平成7年(1995年)開催以来、平成16年(2004年)は10回目の開催となりました。

2003年シンポジウム
ユビキタスネットワークによるパラダイムシフト
日 時 : | 2003年3月14日(金) |
3月15日(土) | |
場 所: | 札幌医科大学 記念ホール 2階(札幌市中央区南1条西17丁目) |
プログラム 1日目 3月14日(金)
主 催: | NPO法人 北海道地域ネットワーク協議会(NORTH) |
共 催: | 日本学術振興会インターネット技術第163委員会 |
後 援: | 北海道経済産業局 |
北海道総合通信局 | |
北海道 | |
北海道開発局 | |
札幌医科大学付属情報センター | |
ケーブル・アンド・ワイヤレスIDC(株) |
9:55 | 開会挨拶 NORTH会長 辰巳治之(札幌医科大学付属情報センター所長 教授) |
10:00〜11:00 | 第1部 発表会 |
第1セッション ITの将来 教育と次世代ネットワーク | |
座長 瀬川宗教 ㈱日立製作所北海道支社 | |
1.FreeBSDを用いた教育 | |
金山典世 kanayama@wakhok.ac.jp 稚内北星学園大学 | |
2.NORTH 7661WG 2002年度報告 | |
笹川浩達 hiro@nextech.co.jp ㈱ネクステック | |
3.IPV6-IPv4 トランスレーターの製作 | |
表雅仁 omote@sapmed.ac.jp 札幌医科大学 | |
渋谷宏輝、西村泰輝、菅原靖広 千歳科学技術大学 | |
第2セッション 行政と市民のIT利活用 | |
座長 明石浩史 札幌医科大学付属情報センター | |
11:00〜12:00 | 4.ナレッジ・データベース「知識のバザール」について |
村上順一 murakami.junichi@pref.hokkaido.jp 北海道総合企画部IT推進室 | |
5.ユビキタス時代のITSと北海道 | |
加治屋安彦 ykajiya@ceri.go.jp | |
山際祐司、上村達也 独立行政法人北海道開発土木研究所 | |
6.eヘルス倫理コードの提案 高度情報化における医療の質向上を目指して | |
辰巳治之 tatsumi@sapmed.ac.jp | |
札幌医科大学付属情報センター/日本インターネット医療協議会 | |
12:00〜13:00 | お昼の休憩 |
第3セッション 医療とネットワーク 北海道広域医療情報ネットワーク | |
座長 金山典世 稚内北星学園大学 教授 | |
13:00〜14:00 | 7.次世代インターネットプロトコルIPv6の医療応用 |
明石浩史 hakashi@sapmed.ac.jp 札幌医科大学付属情報センター | |
8.生活習慣病にITをどう利用するか? | |
十勝地区における健康増進プロジェクトと疾患登録システムから | |
大西浩文 hohnishi@sapmed.ac.jp 札幌医科大学付属情報センター | |
9.北海道広域医療情報ネットワーク実証実験のネットワークの構築 | |
戸倉 一 tokura@sapmed.ac.jp 札幌医科大学付属情報センター | |
第4セッション ITによるNPO活動と地域活性化 | |
座長 加納尚明 北海道総合通信網㈱ | |
14:00〜15:20 | 10.重度障害者の意思伝達支援事業について |
佐藤美由紀 NPO法人札幌チャレンジド | |
11.「ごちボラ」ごちそうを食べてボランティアしよう | |
大西慎一 NPO法人ボラナビ倶楽部 | |
12.シニアネット活動の展望 | |
高木秀二 shtakagi@jcom.home.ne.jp NPO法人札幌シニアネット | |
13.ITの苦手な人を取り込む、携帯総合サービスepo(エポ)の戦略について | |
高橋 歩 walk@ccc.ne.jp シーダースコミュニケションズ㈱/札幌医科大学 | |
15:20〜15:30 | 休憩 |
第2部 NPO法人化記念招待講演 「時差代IT利活用の為に」 | |
north 辰巳会長 挨拶 | |
15:35〜16:55 | NPO法人化 記念招待講演1 |
座長 堀之内英 千歳科学技術大学 | |
14.街京都全域を無線LANネットワーク | |
高木治夫 takagi@dsneo.co.jp | |
NPO法人日本サスティナブル.コミュニティ・センター(SCCJ)/みあこネット | |
15.IPv6によるパラダイムシフトとは? | |
荒野高志 arano@inetcore.com | |
株式会社インテック・ネットコア/ JPNIC IPv6担当理事 | |
17:00〜19:00 | NPO法人化 記念招待講演2 次世代インターネットによる遠隔講演 |
座長 高野 潔 北海道総合通信局 | |
16.e!ケアプロジェクト in 藤沢 | |
南政樹 minami@sfc.wide.ad.jp 慶応義塾大学 | |
NPO法人化 記念招待講演3 | |
座長 藁谷瑞栄 北海道リコー㈱ | |
17.NTTコミュニケーションズのIPv6サービスとアプリケーションの可能性 | |
齋藤泰己 yasuki.saito@ntt.com NTTコミュニケーションズ株式会社 | |
18.ユビキタス情報社会と展望 | |
雫ニ公男 fshizuku@ebina.hitachi.co.jp ㈱日立製作所 | |
19:00 | 閉会挨拶 戸倉一 NORTH企画運営委員長 |
19:30 | 交流会 |
ザ・ハミルトン札幌 2階 「イルピアット」 (会費 3500円) | |
中央区南1条西15丁目 Tel 011-621-8220 |
プログラム 2日目 3月15日(土)
「地域医療情報化セミナー:電子カルテネットワークにおける地域医療の展開」
主 催: | 北海道 (保健福祉部地域医療課) |
特定非営利活動法人 北海道地域ネットワーク協議会 (NORTH) |
午前の部 | |
座長 神保孝一 札幌医科大学 医学部長 | |
9:30 | 主催者挨拶 |
9:45〜10:30 | 「大阪ヘルスケア推進ネットワーク普及推進機構の目指すもの」 |
講師 大阪大学医学部付属病院医療情報部長 武田 裕 | |
10:30〜11:15 | 「地域医療支援とMedXMLのこれから」 |
講師 宮崎医科大学付属病院医療情報部 教授 荒木賢二 | |
11:15〜12:00 | 「ユビキタスコンピュ-テングの地域医療への応用 |
北海道広域医療情報ネットワークプロジェクトについて」 | |
講師 札幌医科大学付属情報センター所長 辰巳治之 | |
「DICOM画像データーのシームレスな病院間相互運用 -DICOM eXchange- | |
Project DICOM X、 北海道画像情報HUB化計画)」 | |
講師 札幌医科大学医学部 放射線医学講座講師 藤森研司 | |
午後の部 | |
座長 辰巳治之 札幌医科大学付属情報センター | |
13:00〜14:30 | 地域診療情報連携実践事例発表 |
「電子カルテネットワークによる地域医療の向上を目指して | |
-わかしお医療ネットワークの現状と展望-」 | |
講師 千葉県立東金病院長 平山愛山 | |
14:30〜15:30 | 「電子カルテシステムの開発と実践」 |
〜リスクマネジメントと経営改善を中心に〜 | |
講師 国立国際医療センター情報システム部長 秋山昌範 | |
15:30 | 閉会の挨拶 西陰研治 NORTH事務局長 |