手工芸クラブ

4月例会 Xmasオーナメント作成

令和7年4月24日(木)13;30〜15;00
稲北コミュニティーセンター3号集会室
担当 笹田和子さん
   伊藤八重子さん
   川内恒子さん
   林美千代さん
出席 10名

毎年行われている美術展に、
手工芸クラブでは全部員で合同作品を製作して、
会場を飾り付けてきました。
今年の合同製作は、
クリスマスオーナメントになりました。

今日の例会で作り方の確認をして、
秋の美術展まで、
各自で作り溜めていきます。

ちなみに、”オーナメント”とは?
英語で”飾り”の事で、
”クリスマスオーナメント”とは”クリスマス飾り”になります。

例会の様子

今回のオーナメント製作は4人からの提案がありました。
1,笹田さんは生地を畳んで形を作っていくオーナメント
2.伊藤さんはフェルトで靴下の形に作るオーナメント
3.林さんは、卵の殻にクリスマスらしい柄生地を貼っていくオーナメント
4.川内さんは、丸いボール紙に折紙を貼り果物ネットの白さを生かしたオーナメント

いろいろなオーナメントの作り方を教えていただきましたが、
これ以外でもOKということです。
これらのオーナメントは、小枝に下げて統一感を出すことになりました。

美術展までには相当の日数があります。
各自で工夫を凝らして素敵なクリスマスオーナメントを作り上げましょう。

しずく型小銭入れ 完成

3月例会の課題”しずく型小銭入れ”。
仕上げは宿題になっていましたが、
写真のようにたくさん出来上がりました。

小銭を受ける縁の幅が広くなったり狭くなったり、
ポケットが斜めについたり、
シールがずれたり。
曲がらずきちんと縫い上げるには難しい課題でした。

皆さん、頑張りましたね。

2025年3月例会 しずく型小銭入れ

令和7年3月13日(木)13;30〜15;30
稲北コミュニティーセンター3号集会室
担当 川内恒子さん
出席 9名

雫のような形をしていてかわいくて、
小銭が出しやすく選びやすい小銭入れです。
紐もついていて、
バックの取っ手などにさげておくこともできます。

例会の様子

1月・2月の冬休みも終わって、
久しぶりに9名の部員が元気に顔を合わせました。

例会では、
担当川内さんの詳しい説明を聞いて、
接着芯を貼るところまで。
後はテキストを見ながら各自仕上げてきます。

アクリル束子 完成

12月例会で習ったアクリル束子、たくさん仕上がりました。
それぞれの使いやすさに合わせた大きさで、
色もとりどりです

令和7年度総会・アクリル束子

令和6年12月12日(木)13;30〜16;00
稲北コミュニティーセンター3号集会室
出席者11名

≪令和7年度総会≫
令和6年度は2月29日に第1回の例会でスタートしました。
例会を11回持ち、10種類もの作品を作りました。
そして3月に”春のランチ会”を開催。
OSS美術展にも積極的に参加しました。
振り返ってみると、ずいぶん頑張ったんですね。

令和7年度については、
役員は留任
会費2000円
例会の課題も決まりました。
1月、2月の例会はお休みにしました。
悪天候もあり、足元も悪いので無理をせず、
”おばあちゃんの冬休み”です。

アクリル束子

総会後にアクリル束子を編みました。
アクリル束子は名前の通りアクリル糸を使って編みます。
この束子は、
洗剤要らずで食器等の汚れが落ちるという優れもので、
とってもエコなので、今注目を浴びているものです。

アクリル束子

今回の束子は、
ペットボトル入れでも使ったリフ編みという編み方で
編み上げていきます。
直径10cm強のまあるい束子です。

Pages:

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 |

先頭へ戻る
閲覧回数
71719

趣味の多い方が沢山いますので、会員の中から順次講師をお願いし、ファスナーブローチ、布草履、鍋帽子、古い着物で小物入れ袋、裁縫箱、マフラーなどを作り、和気あいあいと楽しいクラブです、興味のある方はいつでも入部大歓迎です。

閉じる

修正または削除

処理

記事No

照合キー

閉じる

新記事投稿

おなまえ
タイトル
コメント
掲載画像
照合キー 修正、削除のときに必要です(英数字で8文字以内)
合言葉 (OSSのパスワード)
文字色

- Joyful Note -