手工芸クラブ

24年10月例会 ヘアターバン

令和6年10月10日(木)13;30〜15;30
稲北コミュニティーセンター3号集会室
担当 宮尾一美
出席 9名

髪を簡単にまとめることができるヘアターバンを作りました。
長く縫った木綿の生地2枚をバッテンに組んで、
両端にゴムを入れた布を縫い付けたら出来上がりです。

例会の様子

以前のミシンを使う例会では、
会場で縫えるようにミシンとかアイロンとかを持ち込んでいました。
が、『自宅で慣れた自分のミシンでゆっくりと縫いたい』
という方がほとんどで、
会場のミシンを使う人がいなくなってしまいました。

それで最近の例会は、
よ〜くわかるテキストを作成して、
それに沿って、しっかりとゆっくりと説明を聞き、
帰ってから自宅で仕上げる。
という方向に変わっていきました。

この日も約30分間、
実物見本を見ながら説明を聞きました。
なんか皆さん、大丈夫のようですよ

ニット帽、編み上がりました

9月例会で習ったニット帽が編み上がりました。
持ってきてね、とお願いしておいたので、
途中までの物も持ってきて頂きました。
昨日のサロンでも、今日の例会終わりにも、
せっせと残り部分を編んでいましたよ。
『難しくって解いてばかり…』だそうです

9月例会バスケット編みニット帽

令和6年9月26日(木)13;30〜15;30
稲北コミュニティーセンター3号集会室
担当 伊藤八重子さん
出席 9名

ちょっと早めの冬支度にと、
毛糸を使った温かい帽子の編み方を習いました。
並太の毛糸でかぎ針を使って、
縁はリブ編みをして折り、
全体はバスケット編みで帽子に仕上げます。

例会の様子

クラブの皆さんは編み物の上級者ばかりで、
難しい作品を仕上げたいようですね。
今回はバスケット編みになったのですが、
バスケット柄が斜めに浮き上がってくる編み方なので、
2目編んだらバックして2目前の頭をすくう編み方を繰り返します。
伊藤さん曰く、難しいのではなく混乱するんだそうで。
でも皆さん頑張っていました。

この日の伊藤講師は
超体調不良の中を無理をして出てきたそうです。
それでも1時間ほども編み方の説明をしたり
編んでいる手元を見てもらったり。
私たち部員全員がシニアなので
急な体調不良はおこりうる事です。
受講生なら『お休みしま〜す』、で終わりますが、
講師ともなれば責任感でそうもいかないところです。
どうしたらいいのでしょうか?

スマホ入れ、完成

8月例会で習ったスマホ入れが完成しました。
外周りの布と内側の布との色や柄合わせに工夫がしてあり、
とても素敵に仕上がりました。
スマホだけでなく、
テーブルに置いてある小物の片付けに活躍しそうです。

8月例会牛乳パックでスマホ立て

令和6年8月8日(木)13;30〜15;00
稲北コミュニティーセンター 3号集会室
担当 川内恒子さん
出席 10名

牛乳パックを使う工作は、
本も出ているほど沢山ありますが、
8月例会では、私たちの生活に便利なスマホ立てを作ります。
牛乳パックの四角を生かして横に3個つなげた形で、
周りと中に布を張って綺麗に仕上げます。

例会の様子

今回の作品は牛乳パックを9個使用します。
それらを集め、
四角いままの物も切り開く物も、全部で19個のパーツが必要なので、
皆さん指示通りに切ってきました。
ここまでが事前準備の宿題。

例会はこれらのパーツをどう手順良く組み合わせていくか、
ポイントを押さえながら教えてもらいました。
布貼りも糊代を貼ってしまう箇所もあり、
伸ばしたままにする箇所もあり、ちょっと複雑。
間違えないようにテキストとにらめっこです。

手工芸クラブは凡そ1例会で1作品を作ります。
そのために前の例会で次の作品の準備も説明します。
今回のスマホ立ては、
3つ前いえ、牛乳パックを集めるところからなので
ずいぶん前から準備をしてきました。
牛乳パックを集め、切り、我が家のリビングに合う布を探し、
両面テープ等も用意して例会に臨みます。

さて、布を張り終えるまでの説明を受けたので、
後はお家での宿題です。
お盆もあって忙しいけど、頑張ろうね。

和柄ポシェット、完成

7月例会で習った和柄ポシェットが完成しました。
それぞれに工夫がされてあり、素敵にしあがりました。

Pages:

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 |

先頭へ戻る
閲覧回数
72521

趣味の多い方が沢山いますので、会員の中から順次講師をお願いし、ファスナーブローチ、布草履、鍋帽子、古い着物で小物入れ袋、裁縫箱、マフラーなどを作り、和気あいあいと楽しいクラブです、興味のある方はいつでも入部大歓迎です。

閉じる

修正または削除

処理

記事No

照合キー

閉じる

新記事投稿

おなまえ
タイトル
コメント
掲載画像
照合キー 修正、削除のときに必要です(英数字で8文字以内)
合言葉 (OSSのパスワード)
文字色

- Joyful Note -