手工芸クラブ

第18回OSS美術展 搬入

11月29日から12月1日の3日間、
市立小樽美術館で第18回OSS美術展が開催されます。
28日はその搬入日で、
手工芸クラブは手工芸部門の展示作業を行いました。

部員11名に、高い箇所のお手伝いも頂いて、
総力で展示作業をしました。
見やすい、まとまりのある、素敵な展示になりました。

11月例会 美術展相談 くす玉作成

令和6年11月7日(木)13;30〜15;30
稲北コミュニティーセンター3号集会室
10名出席

美術展手工芸部門の出品と搬入についての話し合い

今月29日〜12月1日に開催される美術展に向けて、
出品と28日の搬入について細かい部分まで話し合いをしました。
クラブでも、個人でも、この1年間作り溜めてきた作品を、
いかに見やすくきれいに展示するか・・・。
担当も決まったし、全員で力を合わせて頑張りましょう。

この交流版の題字は15文字以内に設定されていています。
いつも15文字に収めるのに、何を削るか何を入れるかで苦労しています。
今例会は内容が2つなので、半角文字を使ったりしながら何とかなりました。
さて、どこが半角文字?スペースも含みます。

花くす玉作り(2回目)

3月例会では花びらを折り、5個まとめて1つの花にしました。
2回目の今回は、
一輪の花にまとめたもの12個を、くす玉状にする組み立て方を教えてもらいました。
くす玉の真ん中に紐を挟んで、吊るせるようにもします。
今月末に開催される美術展では一人2個のくす玉を完成させて、
会場を華やかに飾り付けますよ。
お楽しみに!

ヘアーターバン 完成

10月例会で習ったヘアーターバンが出来上がりました。

24年10月例会 ヘアターバン

令和6年10月10日(木)13;30〜15;30
稲北コミュニティーセンター3号集会室
担当 宮尾一美
出席 9名

髪を簡単にまとめることができるヘアターバンを作りました。
長く縫った木綿の生地2枚をバッテンに組んで、
両端にゴムを入れた布を縫い付けたら出来上がりです。

例会の様子

以前のミシンを使う例会では、
会場で縫えるようにミシンとかアイロンとかを持ち込んでいました。
が、『自宅で慣れた自分のミシンでゆっくりと縫いたい』
という方がほとんどで、
会場のミシンを使う人がいなくなってしまいました。

それで最近の例会は、
よ〜くわかるテキストを作成して、
それに沿って、しっかりとゆっくりと説明を聞き、
帰ってから自宅で仕上げる。
という方向に変わっていきました。

この日も約30分間、
実物見本を見ながら説明を聞きました。
なんか皆さん、大丈夫のようですよ

ニット帽、編み上がりました

9月例会で習ったニット帽が編み上がりました。
持ってきてね、とお願いしておいたので、
途中までの物も持ってきて頂きました。
昨日のサロンでも、今日の例会終わりにも、
せっせと残り部分を編んでいましたよ。
『難しくって解いてばかり…』だそうです

Pages:

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 |

先頭へ戻る
閲覧回数
73331

趣味の多い方が沢山いますので、会員の中から順次講師をお願いし、ファスナーブローチ、布草履、鍋帽子、古い着物で小物入れ袋、裁縫箱、マフラーなどを作り、和気あいあいと楽しいクラブです、興味のある方はいつでも入部大歓迎です。

閉じる

修正または削除

処理

記事No

照合キー

閉じる

新記事投稿

おなまえ
タイトル
コメント
掲載画像
照合キー 修正、削除のときに必要です(英数字で8文字以内)
合言葉 (OSSのパスワード)
文字色

- Joyful Note -