手工芸クラブ

10月例会 予定変更 料理教室

令和7年10月16日(木)10;00〜13;30
稲北コミュニティーセンター 調理実習室
担当 川内恒子さん
出席 10名

今月は予定を変更し、料理教室にしました。
メニューは
秋の野菜、じゃが芋と南瓜を使って。
じゃが芋は”芋団子汁”に、
南瓜は”南瓜団子のバター焼き”にします。

例会の様子

10月例会は美術展の準備に当てていました。
が、美術展が来年4月に変更になり
ぽっかり空いたので、
久々に料理を作ることになりました。

料理メニューは
秋のとれたて野菜、じゃが芋と南瓜を使って。
じゃが芋はじゃが芋団子にしてから、汁物に仕立てました。
南瓜は、こっちも団子にして、バター焼きにしました。

じゃが芋団子をおいしく作るコツは、
茹でてから裏ごしをしするといいそうです。
ふんわりとなめらかな団子になりました。


私たちが作ったものに近いレシピです。
じゃが芋団子汁https://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/files/00005100/00005197/20210414125252.pdf

仕上がった”きめこみパッチワーク”

先月9月に教えていただいた”きめこみパッチワーク”、
沢山仕上がってきました。
左の四角い額絵はあと少し、
鉄線の花びらを入れて出来上がりです。

松本さん、ありがとうございました。

9月例会 ”きめこみパッチワーク”作り

令和7年9月26日(金)13;30〜15;00
稲北コミュニティーセンター3号集会室
担当 松本綾子さん
出席 9名

今月は”きめこみパッチワーク”のキットを使って、
布を張った額絵を作ります。

”きめこみパッチワーク”
https://www.sakurahorikiri.co.jp/c/products/pk/pk001

例会の様子

”きめこみパッチワーク”のキットは
種類が沢山あるので、
各自お気に入りを選んで注文して、
作ることにしました。

キットは
土台には切り込みが入っているし、
生地には糊代込みの形が取ってあるしで、
説明書通りにやっていけば、
出来そうな感じです。
松本さんから話を聞いて、
じゃあ、各自で。・・・・・
後は宿題。

時間はかかるけど出来そうです。
楽しんで仕上げましょう。

仕上がったクラフトバンドの整理籠

6月例会から始めて、
7月例会、8月例会と、
3回にもわたって教えていただいた
クラフトバンドの整理籠、
やっと仕上がりました。

大きさも使った色もそれぞれに違っていて、
ぜーんぶ素敵に出来上がりました。
三つ編みを編みこんだものもあります。
其々の家庭で整理に大活躍しそうですね。

林さん、ありがとうございました。
写真クリックで大きく表示されます。

ポンチョ、ここまで仕上がりました

先月教えていただいたポンチョ、
ここまで仕上がってきました。
写真左2枚は出来上がっています。
右1枚は、切りびつけまでで、
襟ぐりと裾の始末が残っています。
丁寧な仕事ですね。

森熊さん、ありがとうございました。

8月例会 ポンチョ縫い・整理籠編み(3)

令和7年8月22日(金)13;30〜15;30
稲北コミュニティーセンター3号集会室
担当 森熊浪恵さん・林美千代さん
出席 9名

今月8月例会も、課題が2つでした。
1つ目は、ポンチョ縫いで、森熊さんに教えていただきました。
2つ目は、整理籠編みの3回目で、林さんに教えていただきました。

例会の様子…ポンチョ縫い

今回縫うポンチョとは、
上の写真のように
凡そ半円の布を前後に2枚縫い合わせて、
真ん中に頭を入れる穴を開けたものです。
縫い方も簡単なので、
説明だけの講習でした。

"ポンチョ"について検索
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A7

例会の様子…整理籠編み(3)

クラフトバンドの整理籠編みは
6月例会で底部分を、
7月例会で側面の編み方を教えていただきました。
今月は編み終わりの始末で、
これで完成です。

まあるい袋、出来上がりました!

7月例会で教えていただいた”まあるい袋”、
こんなに沢山出来上がってきました。
全部素敵で、(´∀`*)ウフフな仕上がりです。

Pages:

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 |

先頭へ戻る
閲覧回数
74464

趣味の多い方が沢山いますので、会員の中から順次講師をお願いし、ファスナーブローチ、布草履、鍋帽子、古い着物で小物入れ袋、裁縫箱、マフラーなどを作り、和気あいあいと楽しいクラブです、興味のある方はいつでも入部大歓迎です。

閉じる

修正または削除

処理

記事No

照合キー

閉じる

新記事投稿

おなまえ
タイトル
コメント
掲載画像
照合キー 修正、削除のときに必要です(英数字で8文字以内)
合言葉 (OSSのパスワード)
文字色

- Joyful Note -